クリニック設計 ~ コストダウンを図る~
給排水衛生設備工事
最近では公衆トイレや公共施設のトイレにおいても一昔前より格段に綺麗になっていることもあり新規開業のクリニックでもトイレへのこだわりが重要です。
ただしクリニックにおいてトイレとはただ単に綺麗というだけでなく機能性も重視されるます。
入居するテナントの仕様によってもレイアウトの自由度や給排水設備にかかる費用が変わってくるので注意して確認をしましょう。
流し台や手洗いであれば、何とかやりくりできる場合も多いのですが、トイレの場合には排水管も太く、固形物を流すのでしっかりと検討を行わないと“つまりの原因”に結びつきます。
レイアウトの自由度の高さでは床が150-300mmほど下がっている物件が望ましい。床の下で配管を自由に廻せるので、トイレの位置を自由に決められるという利点があります。
“床が下がっている部分をフラットまで床上げをされた状態”が引き渡し条件ですと、内装費用が軽減されますので引き渡し条件も確認をしましょう。
床が下がっている状態をテナント負担でフラットにする場合には㎡あたり7000から9000円程度、費用負担が発生します。
しかし多少内装費用がかかってもトイレの位置が自由に決められるというのはクリニックのプラン作成上において非常にメリットが大きいのでやむを得ない部分もございます。
逆に事務所仕様などで排水の位置が決められている場合には、トイレの設置できる範囲も限られてきますので、設計士とよく相談することしましょう。
もちろん総床上げしてしまえば問題は解決しますが、バリアフリーの問題や費用の問題、天井高の問題もあり、やむを得ない場合を除き極力避けるべきでしょう。
しかしスタッフのみが使用するゾーンだけを床上げしてレイアウトの自由度を高める手法や壁際に配管を這わせる方法もあるので、よく検討をしたいところです。
トイレのお話をしたので追記でいたします。最近の傾向として下記のご要望も多々頂くケースがございます。
・ 車イス対応のトイレを設置したい
・ 男女別のトイレを設置したい
・ 男子用小便器の必要性はあるか?
・ ウオッシュレット対応が良いか?
・ 待合室からトイレへの出入りが見えなくしたい
・ トイレ内のベビーチェアー・ベッドの設置
・ 掃除・手入れのしやすいトイレ
・ 女性が多く、バッグを濡らさずに置けるスペースを確保したい
etc
他には流し台や手洗いについてのご要望・ご質問として
・ 自動水栓にするかどうか
・ 電気温水器は必要か
・ 手洗いの下に収納を設けるか
etc
特に見積書を比較・検討する際にトイレの仕様や流し台・手洗いの仕様により見積金額が50~100万円程度変わるケースもあるのでよくチェックをしたい。
クリニック設計 コストダウンを図る
防災設備工事
クリニックの開業において防災設備計画は非常に重要である。
消防署に書類を提出し、内装工事終了に検査を受ける必要があるからです。
消防署が主にチェックをする事柄として・・・・
「自動火災報知機」(ビルの規模により設置義務が生じる)
「スプリンクラー設備」(同上)
「誘導灯」
「消化器の本数・設置位置」
「クロス・カーテン・カーペットなどが不燃・準不燃・防炎仕様となっているか」
地域や担当官により見解が異なる場合もあるので、事前協議時によく打ち合わせをすることが必要です。
テナントに入居する場合には既設の煙感知器がいくつか設置されておりますが間仕切り壁のない空間を警戒できるだけの最低限の数しかない場合が多い。
クリニックでは入居する際に間仕切り壁で部屋を細かく仕切っていくために既存煙感知器の移設・増設を行います。
この移設増設程度であれば標準のクリニックの場合、工事金額は30-50万ほどで済む場合が多いです。
工事費用として注意したい開業場所としては、大型商業ビルや駅直結のテナントなど、入居して開業を考える場合には、「スプリンクラー設備」や「非常放送設備」が設置されている場合が多い。
このケースでは防災設備工事金額が大幅に増えることとなります。
ざっと工事費用として100~200万円ほどかかってくるでしょう。
さらにB工事という区分に指定され、ビル側指定業者での施工とされる場合が多々あるので、通常より施工金額が高くなる可能性が高いです。
その他に入居する建物の用途が事務所となっている場合は注意が必要です。
もともと特定の人の利用を想定している為、最小限の消防設備しか設置しないため、クリニックが入居することにより不特定多数の人間が出入りすることとなる。
こうなると消防法上で自動火災報知機の設置が義務つけられてしまう場合がある。
この場合には、クリニック内だけでなく、その建物全体に設置義務が生じてしまうので、その設置費用をだれが負担するか(オーナーか入居者か、折半か?)についての協議も必要となります。
これも場合により、100万単位の出費となりますのでテナントを選ぶ際には注意が必要です。
特に消防設備については、金額の面でも入居前にチェックを怠るとあとで想定外の出費を強いられることになりますので、念入りに検討が必要です。
また非常時に不具合が発生すると大きな責任問題となるので最新の注意を払って計画を進めたいところです。
先ほどお話ししたB工事については消防設備だけではなく、ほかの工事にも絡む場合があります。テナント開業において、非常に気をつけなければいけない大きなおポイントでもあるのでまた別の機会に詳しくお話したいと思います。
クリニック設計 コストダウンを図る
空調設備編
今回はクリニックの設備に欠かせない空調換気設備についてお話したいと思います。
空調設備とは簡単にいいますと、エアコンのことですね。
開業するに当たり、スケルトンの場合、当然空調設備は設置されていないわけでドクター負担で取り付けることとなります。
一方で事務所仕様のテナントに入居する場合にはエアコンがはじめから付いていおります。
こう考えるとエアコンが付いているので内装にかかる費用が軽減されるのではないか?と思われるドクターも多いでしょう。
当然既設のエアコンを流用はするのですが、通常事務所仕様の場合には、天井埋込型で4方向の吹き出し口のあるものが数台付いています。
事務所として使用する場合には、あまり間仕切を天井まで仕切ることは少ないので事足りますがクリニックとして考えるならば、各部屋の間仕切りは当然天井まであり、隣の部屋の会話が聞こえないように配慮するのが普通である。
すると当然エアコンの台数が足りず、増設する必要が出てきます。
既存のエアコンはもちろん使用できますが、容量が大きいもので大きい部屋にしか使うことができません。
大きな部屋としてクリニックでは通常は待合室と処置室でしょう。
ここでも気をつけなければならない点はこの複数台のエアコンが一つのリモコンでしか操作できない場合、スイッチの入切、温度調整が個別ではできない仕様となる。
よって待合室の日当たりがよく、夏暑くなる場合、温度を下げるが、同時に処置室も温度が下がる。この結果処置室が寒くなりすぎる状況が起きてしまいます。
時には既存で設置してあるエアコンを使用せずに天井内に隠ぺいしたり、処分する場合もあります。
1Fに入居するのであれば、外壁廻りに室外機をいくつか設置してエアコンを増設することが容易ですが、ビルの上層階にて開業を検討する場合には注意が必要です。
特に屋上に室外機置場を指定されている場合やスペースが狭い場合にはクレーン車にて設置するケースやビルマルチエアコンという高額な設備を導入せざるを得ないからである。
ビルマルチエアコンとは1台の室外機で複数台のエアコンを動かせるシステムです。
さらに各エアコンのスイッチの入切、温度調整も可能である。
もしこのシステムを導入せざるを得ない場合にはクリニックの大きさにもよりますが、空調設備工事で200-400万円程度コストがかかってくるでしょう。
都心部でのテナント開業ではたくさんの制約があり比較的多く使われているシステムでもある。
また室外機もかなり大型になるために、設置場所の確認も必要です。
換気設備についても注意が必要です。各部屋に換気扇を設けるのは普通ですが空気を外に捨てる分だけ外部より新鮮空気を取り入れる給気を設ける必要があります。
換気設備を考える場合にはしっかりと給気と排気のバランスを計算しておかないと、ドアが開けにくくなったり、音鳴りがする原因になるので注意してほしい。 また臭いの気になる部屋である内視鏡室やレーザー室などは通常より能力の高い換気扇を設置しなければならなりません。
間仕切壁を天井まで立ちあげずに設計し、空調や換気設備の工事費を削減する方法もありますが、隣の部屋の会話が筒抜けになってしまいます。近年では患者さんのプライバシーを保護するためにこのような設計手法はほとんどとらないのが普通です。
クリニックを開業するにあたり、やはり患者さんが安心でき、居心地の良い環境を一番に考えて設計する必要があります。
空調設備に関しては状況によりコストダウンが図れる場合と難しい場合があり、現地を調査してみないことにはアドバイスを行うことが非常に困難です。
開業希望テナントを見つけた場合は不動産契約をする前に、医療設計に詳しい専門家に調査をしてもらうことをお勧めいたします。
クリニック設計 コストダウンを図る
電気設備編
今回は電気設備工事についてお話したいと思います。
電気設備工事というと、皆さんは照明器具やスイッチ・コンセントを思い浮かべると思います。
特殊な照明器具を除くと、これらの単価はスイッチやコンセントで数百円(調光スイッチは除く)、照明器具でも5万円位が上限ではないでしょうか?
ではなぜクリニックの電気設備は百万円単位の金額がかかってしまうのでしょうか?
・入居されるテナントにより工事金額が大きく変わってきます。
特に新築ビルの場合、電気のメーターや分電盤が付いていない場合があります。
このケースでは入居者であるドクターの費用負担で設置することとなります。
金額的には電灯・動力メーター・分電盤と中のブレーカーで総額30~40万円ほど余計な出費になります。
また分電盤が付いていても容量が足りない場合もあります。医療機器の中には電気容量が大きいものがありますのでテナント選定の際には導入したい医療機器の電気容量がどのくらいになるか確認が必要です。
容量が足りない場合、キュービクル(金属製の大きな変電設備で通常は屋上に設置されているケースが多い)の中のブレーカー容量を大きなものに交換してテナントまでの幹線を太いものに引きなおすこともあります。
この工事でも大雑把ですが25~40万円ほどの出費となります。
このように入居予定の建物の状況により内装工事金額が大きく変わってくるので注意が必要です。
入居を決めてしまう前に専門家にチェックしてもらうほうが賢明かと思います。
照明器具の選定についても坪単価を抑える工夫があります。
やはり新規開設のクリニックでは洒落た雰囲気を醸し出すために照明器具の選定はしっかりとしたいものです。
しかし中にはあまり関係のない場所にまでお金をかけすぎているクリニックも見受けられます。(これは照明だけでなく、ほかの要素についてもいえることですが…)
患者さんがはじめての来院時に一番不安を覚える場所、それはクリニックを訪れて一番最初に目に飛び込んでくる場所である受付と待合室だと思います。
受付・待合室があまりに殺風景であったり、寒々しい雰囲気であるならば、あなたはどんな気持になりますか?余計に気分が重くなりませんか?
そんなクリニックにしないためにも壁紙は少し明るく、照明も強すぎず、弱すぎずを心がけて設計したいものです。
ラカリテでは待合室・廊下についてはダウンライトを設置するようにしています。
ランプの色も電球色にして柔らかいイメージを作るようにしています。
このダウンライトも1個4000円位です。これを30-40個ほど設置します。
診察室や処置室の場合については待合室とは発想が違います。
まず診察に必要な明るさを確保するために蛍光灯の器具を選定します。
この器具にもランクがあり、一台あたり15000円から35000円程度まで金額の差が出てきます。
特にドクターのこだわりがなければ、一番金額的に安い蛍光灯の器具(*逆富士型)で問題ありません。
診察室や処置室に入れば、ドクターと患者さんは1対1でやり取りをするでしょう。
いかに華美な装飾を施してもあまり意味をなしえません。
埋込型や小型で照度が確保できるものもありますが、設置費用、器具代が増えてきてしまいます。照明器具の種類はたくさんありますので、カタログをもとに設計士と相談してこだわる部分とそうでない部分について話し合うとよいでしょう。
細かい部分で確認しておいたほうが良い項目は・・・
・BGM用スピーカーの有無
・ナースコール(トイレからの非常呼出)
・呼出マイクの有無(診察室→待合室)
・トイレの人感センサー(トイレに入ると自動で電気がつく→節電対策に有効)
最後になりますが、電気設備工事項目で必ず確認してもらいたいのが、LAN配線の有無です。
院長室でインターネットをつなげたいという要望であればそんなにコストはかかりませんが、電子カルテ用のLAN配線があると大きく変わってきます。
最近では開業するドクターのほとんどが電子カルテを導入されます。
もちろん内装工事側で配管さえしてあれば電子カルテで業者や電話業者でも配線はできますが、サーバーを置く受付や倉庫などから各部屋に放射状にLAN配管・配線を行い、差し込みジャックを設ける工事の場合、規模にもよりますが30-50万円ほどの金額がかかります。
最初に内装工事側で見ているか、別業者で見ているかを確認することをお勧めします。
クリニックの内装工事において言えることですが、実際に見積書をみてもわからない事柄が多くあるでしょう。
納得ができるまで設計士や内装工事業者に聞いて理解をするように心がけてください。
特に入っているもの、別途工事になるものは必ず確認を怠らないようにしましょう。
これが最後に追加工事として計上されることにつながっていきます。
【東京都】府中市医療物件
東京都府中市バス通り沿いの医療物件のご案内です。
所在地 東京都府中市晴見町1-7-1
募集科目 内科 皮膚科 整形外科
竣工済
募集区画 2階 A区画28.24坪 B区画68.28坪
賃料 A区画 396,489円(税込)
B区画 958,651円(税込)
駐車場7台
アクセス 京王バス 「第一中学校」徒歩2分
大型団地が隣接しており、バス通り沿い。バスの本数も多く視認性は抜群です。
駅から程よく離れていることもあり、競合クリニックが少なく診療圏も良い立地です。
診療圏調査のご希望や既に竣工済の物件の為、詳細や内見希望の際には下記からお問い合わせください。
https://www.lq-properties.jp/rent_request