日記一覧 | 東京,神奈川,千葉,埼玉周辺の不動産をお探しなら株式会社ラカリテにお任せ下さい。

医院開業物件選定特設サイト

0800-800-3158

営業時間9:30~18:30定休日土曜日・日曜日・祝日

大型医療機器導入の際の注意点

 

物件選定の際に希望にぴったりのものが出てきても物理的な問題で諦めなければいけない状況になることも多いのが大型医療機器の導入だ。

ビルオーナーの許可が取れない、費用面で折り合いがつかないなど理由は様々あるが、いろいろなハードルをひとつずつクリアしていくことが重要になると同時に多くの関係各社の協力が不可欠である。

 

大型医療機器と言えば、MRIやCTなどが主なところだが、この二つの医療機器導入の際に一番の問題となるのは重量である。

一般的な事務所ビルは耐荷重300㎏/㎡程度だが、CTは2t超、MRIは仕様により異なるが10t前後に至るものもある。

一概に㎡での耐荷重では言い表せないが、到底300㎏/㎡程度で導入できないのは容易に想像できると思う。

それではそれを超える耐荷重が必要なのかというとそうでもない。

 

比較的コスト安で抑える方法としては、設置位置を限定する方法である。

ご存知の通り建物には柱があるが、柱と柱をつなぐ梁と言われるものもあり、その上に重い部分を乗せることで設置可能にする方法である。 

当然この方法には構造計算などの検証が必要となるため時間も要する。

もうひとつは補強を入れて耐えうる荷重を作り出す方法となる。

この補強方法は鉄板を敷く方法や鉄骨を敷いてその上に乗せるなど、方法、コストとも様々だ。

 

MRIについては、重量の問題以前にクリアしておかなければいけない磁場測定がある。

この磁場測定とは、該当物件にMRIを設置した場合の磁場環境を測定するものである。

これは各機器メーカーへ依頼することで行えるが、各メーカーや仕様で許容範囲の数値などが異なり、工事費用などにも反映されることになるため、検討するメーカー各社にお願いすることが良いだろう。

 

ここまでの内容でもわかる通り大型医療機器の場合、まずはメーカーによる設置の可否の検証が必須となり、その先については決定したメーカーとの打合せをもって進めていくことになる。

選択肢として導入可能なメーカーすべてに対応できるような形で進めるという理想論もあるが、すべてに対応するということは最大値を見ていくことになるためコストやプランに無駄が多くなる。

機器自体のコストもそうだが、その後の工事費にも影響が出るため、コストを抑えるためと思って進めていることが実はそうではない結果を招いていることが大半だ。

コストを抑えたいのであれば、早い段階でメーカーと内装業者を決定し密な打合せを繰り返し行うことをおすすめする。 

CTなどの放射線機器については、防護工事と言われる遮蔽するための工事があるが、比較的問題になることは少ない。

一方、MRIのシールド工事と言われるものは画像そのものに影響を及ぼすため、メーカー側の業者にお願いすることが多い。

そのため、どこまでを内装業者で行い、どこからがシールド業者の工事なのか、どのタイミングで搬入されるのかなど打ち合せる事項がたくさんあり、しっかりと認識し合うことが大切になってくるため、時間を要することが多い

プランを作成する際にも気を付けておかなければいけない点がいくつかある。

まずは搬入経路の確保である。

平面図だけを見ていると忘れがちだが、建物の外から区画内、CTもしくはMRI室まではどのように搬入するのかを検討しておく必要がある。

場合によっては、工事中に搬入してしまわないといけない状況もあるかと思うが、その場合はどのタイミングで搬入されるのかを事前に打合せておく必要もある。

医療機器を稼働させるための機械室は機器から結構な熱量を発せられるため、年中冷房になることが多いがその空調機設置は可能か、など平面上だけでは見えないことも少なくはない。 

一般的に言われている電気容量の問題など、インフラ部分の検証はもちろん必要だ。

しかしながら、それ以上にどうすれば導入できるのかをいっしょに検討し、進めていってもらえる関係各社の協力、連携なくしてはうまくはいかないことを忘れないでほしい。

投稿日:2020/06/04投稿者:-

テナント選定について

 

 クリニックの新規開業にあたって、大きな悩みのひとつとなるのが開業場所の選定です。

 開業したい場所に物件がない、希望の面積に足りないなど様々な理由で妥協を余儀なくされることも多いのが実情です。

 しかし反面、何となく探してみたら希望にかなり合致した条件の物件がみつかることもある。

ただ、土地でもテナントでもせっかく見つけた開業物件が、意図しないところで大きなコストアップにつながることもあるので注意が必要です。

 土地建物であれば、開業するために建てる建物なので大きな問題になることは少ないですが、テナントの場合はそうはいかないため、慎重に選ぶ必要がある。

 では、どのようなポイントに注意しながら選べば良いのかをテナントの種類もふまえて説明したいと思います。 

 まず、テナントを探すうえでよく耳にする言葉として「スケルトン」「事務所仕様」などと言われるものがある。

 これは物件を借りる際の内部の仕様を表すものです。

 両方ともにイメージできる通り、「スケルトン」とは床・壁・天井が何もない状態を表し、「事務所仕様」はいわゆる事務所のような作りのものである。 

一般的に内装のコストとしては「事務所仕様」の方が安いと考えられるが、医療施設となると逆に高くなるケースも少なくはない。 

 主な理由のひとつに他業種に比べ、圧倒的に室数が多いことが挙げられる。

 室数が多くなると空調や換気設備、照明器具など全体面積に比べると多くなってしまうためにコストがあがってくる。 

そういった設備を新設または移設するためには天井を一度解体したり、補修したりなど「スケルトン」では不要な作業が発生するため、全体コストとしては高くなることもあるということだ。

 その他にもいろんな要因はあるが、「スケルトン」では発生しない作業がある。

 「事務所仕様」でのコストダウンを図るのであれば、如何に現状のまま利用するかがポイントになる。

 対して「スケルトン」の場合は、空調や照明器具なども備わっていないので「事務所仕様」よりも当然コストが高くなる。 

 上述のようにコスト面では一般的に「事務所仕様」の方が有利なケースが多いが、医療施設を創るとなると一概にそうとも言えない。 

医療施設は他業種とは異なり、多くの制約があるうえに原則バリアフリーであることが必須になるからだ。

 大抵の「事務所仕様」ビルは共用部にトイレ・給湯室などがあることが多く、手洗いや流し台の設置位置もかなり限定されるため、希望通りのレイアウトを実現することが困難になるケースも少なくない。

 対照的に「スケルトン」の場合は、区画内に排水設備が整っていることが多く、手洗い・流し台程度であれば比較的自由な位置に設けることが可能である。 

さらに「スケルトン」の中には床下で自由に配管を行えるよう、共用部よりも床が25~30㎝ほど下がっているような物件もある。

昨今の新築医療モールや医療用テナントなどはこのような状況になっているものが数多くみられる。

テナント物件を探す際にはどのような医療施設を創りたいのかを明確に持って、希望に見合ったレイアウトが可能かなどを検討しながら選ぶことが重要なポイントになってくる。 

じっくり検討することができず、賃貸借契約を焦らされて失敗するケースもある。

さすがに建物のオーナーや仲介業者も何か月も契約までは待ってくれない。 

その間に別の申込者が現れれば当然そちらに話が流れていくことになる。

 結局、気に入った物件だったのに申し込むこともできずに諦めることになってしまうケースもあるので、決断はやはり早いに越したことはない。 では、どこまで検討しておけば最低限のリスクを回避のできるのか。 

 絶対に回避しておくべき事項として、消防法上の用途の問題が挙げられる。

これは不動産業者でも知らないことが多く、後に大きなトラブルを引き起こす原因にもなるため注意が必要です。 

不動産情報や募集チラシでも「診療所に最適!」などの文言が入っているものがありますが、実際に検証してみるとこの問題が浮き彫りになるケースも少なくはない。

理不尽に思うかもしれないですが、医療施設が入ることによって建物全体の消防設備がより安全であるものを求められることがあるということです。

 消防設備をそれに見合ったものに変更し、消防上の用途を変更すればこの問題は解消されるのですが、そこには必ず費用が発生する。

では、その費用は誰が負担するのか。 この問題をクリアにせずに賃貸借契約を締結してしまうと思いもよらない費用負担を強いられるケースがあるため、絶対回避しなければならない問題なのである。 

 消防法上の用途の確認は実際に物件を見るだけでは判断が難しいことも多く、いろんな資料をもとに検証したり、管轄の消防暑へ確認を取る必要があるため、いずれにせよ専門家の手を借りることになる可能性が高いと考えられる。 

そのような観点からも物件選定はひとりで行うのではなく、専門家にも相談しながら進めていくことが良いでしょう。

投稿日:2020/06/04投稿者:-

クリニック設計 ~ コストダウンを図る~ 

カラーリング・曲線の重要性

 

クリニックを設計する際に建築費用・内装費用を効率良く抑えて余分な出費を防ぐことは重要です。

しかしコストを追求しすぎてあまりにも無味乾燥的なデザインのクリニックになってしまうと、クリニック競合時代の中で“選ばれるクリニック”とはいえないでしょう。

 

そこであまりコストをかけず、現代風のデザインを取り入れていくにはどうすれば良いでしょう。

 

コストをかけず、現代風のデザインを取り入れていくには、カラーリングと曲線を用いる事が効果的です。

特にカラーリングについては色の濃淡によってもイメージがガラリと変化するので診療科目やターゲット患者の年齢層などによりうまくチョイスすることが重要です。

 

内科・小児科では自然な木目やパステル調の色彩が好まれる傾向が強いでしょう。

しかし美容や自由診療を行うクリニックでは高級感を前面に押し出す為、ダークカラーを用いるケースが多いです。

しかしあまりに濃い色を多用すると重苦しい雰囲気にもなるので、天井や床に白系統の色を用いてイメージを中和する方法もあります。

 

たくさんのカラーを使いすぎるとカラーバランスが崩れてまとまりがなくなるので注意が必要です。

またいくら実物のカットサンプルを見ても、広い面に実際に貼ってみると印象が変わります。

できれば自分の好きなイメージカラーを2つ3つに絞り、設計士やデザイナーに伝えてコーディネートしてもらうほうがバランスがとれるでしょう。

また設計会社に過去に設計をしたクリニックに連れて行ってもらい雰囲気など確認するのも有効な方法といえるでしょう。

 

また曲線を用いて柔らかいイメージを演出する方法も効果的です。

特に待合室の壁面や受付カウンターに曲線を用いると現代風のモダンなクリニックのイメージになります。

また受付もオープンカウンターにすることですっきりとした解放感が得られるでしょう。

 

ただし曲線を用いる際に注意したい点が一つあります。

壁面がカーブしていると備品の配置が難しくなりますので平面プラン上で事前に置く予定の備品についても検討をしておき、施工中の現場に足を運び最終確認をするとよいでしょう。

 

 

 

 

投稿日:2020/06/04投稿者:-

クリニック設計 ~ コストダウンを図る~ 

イニシャルコスト・ランニングコストの違い

 

今までの連載にてクリニック開業時におけるコストダウンを図るにはどのようにすればよいかということについてお話をしてきました。

 

クリニックの内装を行う上で、坪単価をいくらで?ですとか、コンペを行い単価を下げることができた!という話もよく耳にします。

しかし本当に差額分がお得になっているのでしょうか?

 

内装会社を選定する場合、一番初めに目にするのが平面プランだと思います。

この平面プランがクリニックとして機能的でないと・・・・

 

 「スタッフの人員を余計に増やさなければならない」

 「1人当たりの診察時間が長くなる」

 「患者さんを必要以上に長く待たせる」

 

患者数は多くないのに動線が悪く、妙に忙しく、回転率が悪いなどなかなか経営が軌道に乗らないという状態に陥ってしまうのです。

また最悪の場合スタッフやドクターとの人間関係もぎくしゃくしてくるケースにもつながります。

 

これではいくらリーズナブルな金額で内装を仕上げても、平面プランが機能的でないと、1年もたたないうちにコストダウン分は吹っ飛んでしまうでしょう。

 

実際に開業後数年で改修依頼をいただいたドクターも今までに数件ございます。

結局は高くついてしまう事がありますので、このような事態を避けるためにも、デザイン性や金額だけにとらわれず、しっかりとした平面プランを選択しましょう。

 

いくら安い金額で内装が出来上がっても、数年もたたないうちに、あちこちが痛んできたでは困ります。

実際に同じ材料を使っても施工方法により格段の差が出ます。

 

 

またエアコンなどを型落ち製品(旧式の製品)や能力の劣る製品(10畳の部屋に6畳用エアコンを設置など)を使うことでコストダウンを図る手法をとる業者もいるようです。

冷暖能力が低いので常に運転状態になってしまうことになります。

 

 「常に運転状態になるので電気代が高くなる」

 「エアコンに負荷がかかりすぎ、壊れやすくなる」

 

上記の要因につながりますのでご注意ください。

 

開院後の細かい部分にまで気を使い設計を行うことで、実は長期的にコストを抑えることになるのです。

もちろん新規開業の際には内装のコストダウンを実現したい、他医院との差別化を図る、競合医院よりもデザイン性を高めたいというニーズもわかります。

イニシャルコストだけでは無く、根本的な部分をきっちりと抑えたうえでプランを進めてもらえる、設計会社の選定を心がけましょう。

投稿日:2020/06/04投稿者:-

クリニック設計 ~ コストダウンを図る~  

既製品の活用

 

 コストダウンを図る上で“既製品”製作物”を比べると、金額が大きく違ってきます。

“既製品”というのはメーカーなどで規定の寸法で製作されているもので、製作物”とはいわゆるオーダーメイドであり、好きな寸法を指定して製作するものです。

 

“既製品”製作物”してクリニックで多くつかわれるものと言えば下記のものがあげられるでしょう。

 

・建具(ドア・ドア枠)

・診察デスク

・カルテ棚

・書庫・収納

・待合ソファー

・流し台・吊戸棚

 

建具に関しては、病院ではなくクリニックということもあり、木製の既製品を導入するとよいでしょう。

引戸や開き戸ともに“既製品”であれば1ヶ所あたり5~7万円くらいで設置ができます。

これが“製作物”になると材質や取っ手のグレードにもよりますが1ヶ所あたり12万円ほどかかるでしょう。

通常のクリニックであれば10ヶ所以上はドアをつける必要があるので金額面で大きな差が出てきます。

 

診察デスクについては特にこだわりがなければ事務機器メーカーの“既製品”を選ぶのが一般的です。

これをホームセンターなどで販売しているデスクにすると驚くほど金額が違うので、なるべくコストを抑えたいということであれば良いでしょう。

 

書庫や収納についてもカタログ通販などで選んでみるとコストダウンにつながります。

しかし規格寸法が決まっているので、どうしても狭い場所やデッドスペースになりそうな部分に関してはオーダーメイドも仕方がないでしょう。

 

流し台についてはよほどのことがない限り“既製品”をお勧めいたします。

特にシンクの深さが標準で問題なければ“既製品”で十分でしょう。

 

最後になりますが、待合室のソファーは“既製品”だと事務機器メーカーの3人掛け程度のものをいくつか並べるケースが多いです。

これに対して製作物”であるとサイズ、とくに高さなども自由に設定ができるのでターゲットとしている患者さんによっては製作物”のほうがよい場合も多いです。

また製作物”ですとカラーバリエーションも豊富なので、クリニックの雰囲気に合わせ

たチョイスも可能です。

ソファーの設置は施工の最後になるので、それまでに“既製品”と“製作物”の金額を比較して決めるのもよいでしょう。

 

最近では“既製品”でもカラーバリエーションが増えてきており、比較的選択肢が広がっています。

好みの色を“既製品”の中から選択し、更に壁紙などで彩りを添えてやれば、シックな雰囲気からポップな雰囲気まで対応も可能です。

 

投稿日:2020/06/04投稿者:-
過去の投稿